カメラ

自作でいつものバッグをカメラ用に!おすすめインナーボックス・ケース8選!

いつも使ってるバッグを手軽にカメラ用のバッグに自作できる便利なアイテムがインナーボックス ・ケース。

普段使いのバッグを使えるので出かけるときのコーディネイトにも合わせやすいし、なにより手ぶらで持つより安全にカメラを持ち運べます!

もし、カメラバッグ選びに困っているならこちらの記事を参考にカメラ用のインナーボックス・ケースを利用してみてください!

インナーボックス・ケースといっても、さまざまな種類があってどれにしようか迷うと思います。

この記事ではインナーボックス・ケースを利用するのにおすすめな人と、『これを買えば失敗はしない!』と個人的に思うインナーボックス・ケースを8種類紹介しています。

ぜひ、カメラ用のインナーボックスやインナーケースを買うか迷っていて、興味があるならこのまま読み進めてください!

 この記事に書いてあること

  • インナーボックス・ケースはこんな人におすすめ!
  • インナーボックス・ケースを買う前にこれはチェック!
  • おすすめのカメラ用のインナーボックス・ケース8選

この記事で好みのインナーボックス・ケースを見つけて、みなさんのカメラライフがさらにいいものになれば幸いです。

Contents

カメラ用のインナーボックス・ケースはこんな方に特におすすめ!

悩んでいるネコ

本当にカメラ用のインナーボックスが必要なのかどうか迷ってる。

専用のカメラバッグを買うか、それともインナーボックス・ケースを購入しようか迷ってますか?

インナーボックス・ケースはこんな人に特におすすめ!

便利なカメラ用のインナーボックス・ケースは特にこんな人におすすめ!

  • カメラバッグにいいものがなくて困ってる。
  • 普段使ってるリュックやバックパックでカメラを安全に持ち運びたい。
  • カメラと一緒に旅行の荷物などをきれいに整理してパッキングしたい。
  • キャリーケースなどに入れてイベントや旅行でカメラを持ち運びたい。
  • カメラを続けるかわからないから、とにかく安いものでカメラ周りのアイテムを揃えたい。

などなど上で挙げた項目のどれかにあてはまれば、普段使ってるリュックやカバンをカメラバッグにできるインナーボックス・インナーケースがおすすめです。

カメラのインナーボックスについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

カメラバッグ不要!カメラの持ち運びはバッグの中に入れるインナーボックス・ケースがおすすめ!

続きを見る

カメラ

カメラ用のインナーボックス・ケースを買う前に、まずは以下の2つをチェック!

  • インナーボックス・ケースを入れるバッグのサイズを確認しておく。
  • 1軍のよく持ち出すカメラとレンズのサイズをチェックしておく。

それとは別にインナーボックスをどういった場面で使うのかも考えておく。

キャリーケースに入れて使うことが多かったり、防水機能がついてたほうがいいのか。

などなど使う場面を想定してあらかじめシミュレーション。

あらかじめ想定してから購入すれば買ってから「失敗した!」が少なくなるはず。

では、さっそくおすすめのカメラ用のインナーボックス・ケースを見ていきましょう!

迷ったらこの中から!おすすめのカメラ用インナーボックス・ケース8種類紹介!

ということで、さっそく個人的におすすめのカメラ用のインナーボックス・ケースを8個紹介したいと思います。

良さそうなものを見つけたらぜひ詳細ページをクリックしてチェックしてみてください!

1.ハクバのカメラ用インナーボックス 、ハクバインナーソフトボックスKCS-39

まず最初に紹介するのがカメラ用の三脚やカメラバッグ、ストラップなど多数のカメラグッズを販売してるハクバ写真産業株式会社から販売されているブランド・HAKUBA(ハクバ)の商品。

ハクバのカメラやレンズを守るクッションケース、インナーソフトボックスKCS-39。

インナーソフトボックスKCS-39は、「とにかくシンプルなインナーボックスが欲しい。」という方向け。

シンプルな作りで、価格も1,000円台とリーズナブルでコスパ良し。

※Amazonでは在庫が少なってきているのか、お値段がかなり変動してるので割高の時もあり。

お値段高い時は次で紹介する新しい型番のインナーソフトボックスがお値段安い時があるのでおすすめです!

ここで挙げる他の4つのインナーボックスの中ではダントツでシンプルな作りです。

素材はクッション素材でできているので軽量。柔らかいソフトボックスタイプ。フタは取り外しが可能です。

サイズが5種類から選べるのでカメラやレンズの本数・大きさに合わせて最適なものを選べます。

サイズ100以外は取り外し可能な仕切り付き。

サイズは100、200、300、400、500の5種類。

サイズ100

サイズ100の大きさ。

内寸法W130×H90×D80mm
外寸法W150×H110×D100mm
こちらは取り外し可能な仕切りが付いてません。

サイズ200

サイズ200の大きさ。

内寸法W190×H100×D90mm
外寸法W210×H120×D110mm

サイズ300

サイズ300の大きさ。実際に使っていて、レビュー記事を書いてるのはこちら。

内寸法W240×H130×D100mm
外寸法W260×H150×D120mm

サイズ400

サイズ400の大きさ。

内寸法W240×H150×D130mm
外寸法W260×H170×D150mm

サイズ500

サイズ500の大きさ。

内寸法W290×H170×D100mm
外寸法W310×H190×D120mm

HAKUBA カメラバッグ インナーソフトボックスKCS-39の300サイズを実際に使ってみたレビューやおすすめポイントを紹介した記事もあります。

よろしければ下のレビュー記事も参考までにぜひご覧ください。

カメラの持ち運びはインナーボックス!ハクバインナーソフトボックスKCS-39がおすすめの5つの理由!

続きを見る

2.ハクバのインナーソフトボックスは型番違い(2KCS-40)のこちらもおすすめ!

インナーソフトボックスKCS-39を紹介しましたが、あたらしいインナーソフトボックス2KCS-40もおすすめなので紹介します!

ハクバのインナーソフトボックス2KCS-40。

こちらは外側の材質が最初に紹介してるインナーソフトボックスと少し違います。

こちらの方があたらしいモデルなので、個人的にいま買うならこれ!

サイドハンドルもついてるのでKCS-39よりも少しアップグレード。

色はブラック、オレンジ、グレーの3色展開でサイズは200、300、400、500の4サイズ。

それではサイズごとに紹介します。

サイズ200

サイズ200の大きさ。

内寸法約W200×H120×D95mm
外寸法約W215×H135×D110mm

サイズ300

サイズ300の大きさ。

内寸法約W220×H160×D115mm
外寸法約W235×H175×D130mm

【サイズ400

サイズ400の大きさ。

内寸法約W250×H195×D130mm
外寸法約W265×H220×D145mm

【サイズ500】

サイズ500の大きさ。

内寸法約W350×H235×D140mm
外寸法約W365×H255×D155mm

3.サンワダイレクト カメラインナーバッグ

こちらのインナーバッグは持ち手もついてるのでそのままバッグとしても使えるし、付属のショルダーベルトをつけることでショルダーバッグになる2WAY仕様

さらに撥水加工がしてあるので、急な雨が降った時もカメラを濡らさず持ち運べて安心です。

大きいサイズのLサイズはボストンバッグの中などに大きいバッグにいれるのにちょうど良い感じ。

複数のバッテリーを持ち運ぶビデオカメラ用としてもLサイズはおすすめできます。

またバッグにはキャリーサポーターがついてるので、キャリーケースの持ち手にすぽっとはめれて持ち運びに便利。

Lサイズ

Lサイズの大きさ。

内寸法約W330×D150×H200mm
外寸法約W350×D165×H210mm

Sサイズ。

Sサイズの大きさ。

内寸法約W200×D130×H180mm
外寸法約W210×D145×H190mm

4.【Amazon.co.jp 限定】ハクバ の防湿カメラケース ドライソフトボックス

内寸法約W225×H110×D135mm
外寸法約W230×H190×D140mm

ハクバ のドライバッグのように気密性が高い防湿カメラケース、ハクバの防湿カメラケース、ドライソフトボックス。

こちらはアマゾン限定の商品。

インナーバックとしてカメラの持ち運びだけではなく、専用のポケットに小さい乾燥剤入れて併用すれば防湿庫の代わりに。

帰宅後にバックから出してもそのままカメラを保管することができるので、1つで2役。

ズボラな僕には良さそうな商品です。

これを乾燥剤を入れて使っていれば、カメラを使ってそのまま放置しても多少は大丈夫。

カメラの保管が面倒なら、持ち運びも保管も両方できるこちらを買ってしまえば解決です。

サイズが1つしかないので、持ち運べるカメラの数とレンズの本数を選びます。

防水バッグのようにバッグを閉じるときに巻いて閉じることで密閉性が優れてるので、アクティビティにカメラを持っていくときにも便利そう。

キャンプとか登山などの水で濡れてしまう可能性があるときはこちらが活躍してくれそうです。

5.ハクバ のカメラケース Chululu(チュルル) ホリデイ インナーポーチ

ハクバ のChululu(チュルル) ホリデイインナーポーチの大きさ

内寸法約W210×H125×D100mm
外寸法約W225×H135×D115mm

ポーチ型のインナーケース。ハクバ のChululu(チュルル) ホリデイインナーポーチ。

カラーバリエーション豊富な7色のカラー展開。

リュックやカバンに入れるだけだけど、デザインもしっかりこだわりたい人向けのインナーボックスです。

内寸法が約W210×H125×D100mmと大きさが少し小さいタイプなので薄型のミラーレスカメラ向き。

ミラーレスならカメラもコンパクトだと思うので、ハクバ のChululu(チュルル) ホリデイインナーポーチを使うことで荷物をコンパクトにまとめることができます。

こちらも小さめなので持ち物は少ない人向け。

背面にはスマートフォンやレンズキャップなどを収納するのに便利なポケット付きで、バッグの中から取り出しやすいようにサイドハンドル付き。

6.ハクバ のカメラケース IND2(インダツー) 。望遠レンズをつけたままで入る大きさも!

ハクバのインナーボックスシリーズの1つ、IND2(インダツー)。

少しお値段高めのプレミアム感があるインナーボックスです。

A150

A150の大きさ。

内寸法約W220×H125×D90mm
外寸法約W260×H160×D115mm

A250サイズ

A250サイズの大きさ。

内寸法約W240×H145×D105mm
外寸法約W280×H185×D125mm

A350サイズ

A350サイズの大きさ。A350サイズはプロ用一眼レフが入る大きさ。望遠レンズを多用するならこの大きさが便利。

内寸法約W280×H160×D120mm
外寸法約W320×H200×D140mm

このマルチインナーボックスは硬質ボードを使用しているため、インナーボックス自体の形が崩れません。

形が崩れないハードケースなのでスーツケースなどのキャリーケースに入れても、大事なカメラをしっかりと守れます。キャリーケースに入れるにはハードケースがあうと思うのでそういった使い方をよくするならピッタリですね。

何と言ってもこのボックスは他にはない、天面と側面の2つの取り出し口があります

長いレンズを付けたままカメラを縦に入れてもよし!そのまま横にして入れてもよし!使い勝手バツグンです!

質感高い素材が使われていて、他にはない2方向からのアクセス機能が付いてるので少し価格は高いですが機能面は申し分なし。

番外編 7.たくさんのカメラ、レンズをいっぺんに収納して持ち運びたい!VANGUARDのインナーボックス DIVIDERシリーズ

初心者でこのサイズのインナーボックスが必要な人はそんなにいないとは思いますが、とにかく持ち運ぶレンズとサブのカメラなど機材の量が多いかたにおすすめ!

そんな時にはVANGUARDのインナーボックスDIVIDERシリーズ。こちらの商品は14.5L収納できるサイズです。

持ち運ぶ量が多いならこちらのシリーズは大容量のインナーボックスがあるのでおすすめ!

番外編 8.無印のナイロンメイクポーチ・ボックスをカメラ用のインナーボックスとして利用する!

無印のナイロンポーチ・ボックスシリーズはシンプルな作りでカメラ用のインナーケース・ボックスとしても利用可能です!

カバンの中をインナーボックスなどを全て無印のものでシリーズで合わせるのもいいですね。

バッグの中の他の小物も無印のナイロンポーチなどで全て小物を統一させたいかたや、自分で仕切りなどを使ってアレンジしたい方におすすめです!

下の写真のようなナイロンメイクボックスは大きさ的にミラーレスや一眼レフのカメラで良い感じに利用できます。

無印 メイクボックス
無印のナイロンメイクボックス。Mサイズ。税込2,490円。

うえの写真はナイロンメイクボックスMサイズ。税込で2,490円です。

ナイロンメイクボックスの内側はとてもシンプルな作りで汎用性の高いボックス。

サイズはMサイズならミラーレスなどの小型のカメラならレンズを付けたまま入れる大きさになってます。

無印 メイクボックス
底は硬いプラスチックでできていて変形などには強そう。ただ中でカメラが動いてしまうのでクッション材は必要です。
無印 メイクボックス
メイクで使ブラシ入れにレンズペンなどを差しておけるので便利。

クッション材などがついていないのでホームセンターや100円均などでクッション材をいれて自分好みのインナーボックスの完成です。

小さいサイズのポーチはクッション材をいれて小型のミラーレスやデジカメなどにもちょうど良いサイズ感です。

もしシンプルなカメラボックスを探しているなら無印のナイロンコスメポーチ・ボックスもおすすめ!

>> 無印の公式サイトを見てみる。

カメラバッグを自作できる!カメラ用のインナーボックス ・ケースがおすすめ!

おすすめのインナーボックス・ケースを紹介しましたが、気になるアイテムはありましたでしょうか?

使う時はいつものリュックやバックパックなどのカバンに入れるだけ。

それだけで自作でカメラバッグを作れてしまい、カメラの持ち運びが圧倒的に便利になるインナーボックス ・ケース。

この記事では、その中でも個人的におすすめのインナーボックス・ケースを8つ紹介しました。

1つあれば旅行やお出かけの時にカメラの持ち運びがとても楽に、そして安全にカメラを持ち運びできます。

用途やシチュエーションに合わせて最適なインナーボックス・ケースを見つけて大事なカメラを持ち出して出かけましょう!

以上で終わりです。

カメラグッズ関連記事

カメラグッズの関連記事の紹介です。よかったらこちらの記事もごらんください!

100円均一のダイソーで揃えるカメラグッズ

カメラのインナーボックス・ケースを買ったら、次はカメラ周りのアイテム。

カメラグッズはとにかく安く種類も豊富な100円均一のダイソーで手に入れることが可能です!

ダイソーで売っているプラスチックケースや除湿剤を使えばカメラの保管庫も自作で作ることが可能です!

上で紹介してるインナーボックスの仕切りなども100円均一のダイソーで作ることもできます。

ダイソーのカメラグッズについては、よかったら是非こちらの記事もご覧ください!

カメラグッズを買うなら安くて便利なダイソー100均がおすすめ!コスパ重視で必要なものをそろえよう!

続きを見る

カメラの持ち運びはインナーボックス 。家での保管はドライボックスで管理!

大切な資産。カメラレンズを守るにはやっぱりこれしかない!

続きを見る

写真にホコリが写ってる気がする。そんなときはカメラのセンサーをクリーニング。

写真を現像してみたらなんか変。

気になって調べてみたらセンサーにゴミが。そんな時はセンサークリーニングが必要かも。

カメラのセンサーにゴミが!【カメラのキタムラ】センサークリーニングを利用してみたのでレビュー。気になる料金・時間・結果は?

続きを見る

最後までご覧いただきありがとうございます。







  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-カメラ