皆様こんにちは。
auから格安スマホの楽天モバイルへ変更したのでちょっとレポートしたいと思います。
以前からauでiphoneを使っていたのですが月々の支払いが8000円ぐらいでちょっと高いし、そのお金を少しでもカメラのレンズや旅行の資金に回したいなと思い格安スマホの楽天モバイルに変更することにしました。
初めて格安スマホにするにあったって色々調べたのですが、最終的に楽天モバイルにしたので、個人的に変更するにあたってのポイントをまとめてみたいと思います。
格安スマホだけど繋がりやすい
格安スマホにして料金が安くなった代わりにスマホが繋がらなくなったら嫌だなと思っていたのですが、楽天モバイルではNTTドコモの電波?を借りて運営されているので、ドコモが提供しているエリアで使用可能になってます。
auユーザーでしたが、ドコモのエリアで使えるなら全く問題ないなと思いました。
料金が安い
選んだプランは組み合わせプランの5GBプラン。このプランだと月々2,150円で5GBまで使用できます。家ではwi-fiに繋ぐので3GBでも足りるかなと思ったんですが、ちょっと心配だったので5GBにしました。電話を利用することはほとんどないのでかけ放題のオプションとかはつけませんでした。
実際に使ってみて電話が多かった時は3000円近く行く時もありましたが、それ以外の月は月々3000円いかないぐらいになりました、ポイントを支払いに当ててる時もあるので料金はかなり節約できています。
楽天ポイントを支払いに利用することができる
これがほとんど決め手になったと言っていい感じですが、楽天モバイルでは楽天市場で貯めたポイントを楽天モバイルの支払いに利用することができます。
楽天のプレミアムカードを持っているので買い物は極力楽天にしているのですが、貯めたポイントを支払いに充てることで月々の携帯代を節約できてとても助かってます。
最近では楽天ポイントを貯めれるところも増えてきてるし、楽天市場での買い物の際に楽天モバイルを契約しているとスパーポイントアッププログラムで通常ポイントにさらに+1倍になるのでポイントも貯めやすくなります。
楽天プレミアムカードを持っていると楽天市場での買い物がさらにポイント+4倍です!
楽天プレミアムカードについてはこちらの記事で書いています⬇️
[kanren postid="562"]
楽天モバイルに変更した際のデメリット
価格が安く月々の料金が節約できていいことだらけの楽天モバイルですが変更するにあたってデメリットもあるので注意が必要です。
実際に使ってみてあまり感じたことはないですが、楽天モバイルではドコモから回線を借りて運営しているのでお昼や夕方のピークの時間帯でスピードが遅くなってしまうそうです。
ほかにもapple watchのセルラーモデルを使ってapple watchで電話をとったりすることができなかったり、携帯電話のメールアドレス@docomo.ne.jpとかのメールアドレスは持てません。
さいごに
簡単ですが楽天モバイルに変更したポイントまとめてみました。まだ使ってあまり経っていませんがあまりにも不便なら同じ格安スマホのmineoにでもしようかな。そしたらmineoのレポートも書こう。
やっぱり料金が安い格安スマホなのでデメリットもでてきてしまいますが、デメリットを打ち消すぐらい魅力的な料金の安さがあるので少しぐらいの不便さを我慢できるのであれば変更するのもアリかなと個人的には思ってます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
詳しく知りたい方はこちらの公式サイト。